七草粥の意味を子供に説明したらこうなる!

七草粥

七草粥の意味を知らない子供が増えているような気がします。

そもそも、
七草粥を食べる習慣がなくなっているような。。。

そこで、
子供に意味を聞かれた時の為に知っとく知識を集めました!

スポンサードリンク

まず、七草粥はいつ食べるのか。

基本的には、新年を迎えたあと1月7日に食べるものとされています。

なぜ、1月7日なのか?

由来から知っておく必要がありますよね。

七草粥の由来

そもそも、七草粥の意味とは
その年の一年間を健康に過ごせる為の儀式みたいなものです。

現在では、
お正月で寝正月をした家庭も多くあると思います。

おいしいものを食べて
おいしいお酒を飲んで。。。

疲れた胃腸を休める意味でも、七草粥というのは健康によいものです。

  • 1日目は鶏
  • 2日目は狗
  • 3日目は猪
  • 4日目は羊
  • 5日目は牛
  • 6日目は馬
  • 7日目は

という順番で占い、正月7日目を「人日」と呼ばれ、7種類の若菜を煮た吸い物を食べるというものです。

もともと古代中国での習慣だったようですが、日本にも伝わりました。

その際、日本独自の風習として、年初めに若菜を摘む「若草摘み」があり、これと合わさり七草粥を食べる習慣ができたと言われています。

子供に七草粥の意味を教える

子供に七草粥のことを教えるとしたら?

上記で書いたような由来を教えても、子供には難しすぎて寝てしまうでしょう!笑っ!

それならば、簡単に
お正月で疲れたお腹を休める為に食べる。

しかし!

この意味だと、
伝わりにくいかも・・・

それならば、

  • お正月におせちを食べた
  • お雑煮を食べた
  • 好きなものもたくさん食べた

などなど、

こどもにわかる内容で
話してあげることが大事です。

至って、簡単な内容でも
小さいうちは、OKだと思います。

子供が理解できる意味で
伝えることが大切ですから。

だからと言って、
いつまでもそのままではあれですので、ある程度子供も大きくなったら、本当の由来から教えてあげる、もしくは自分でまずは調べさせるのもいいかと思います。

七草粥に入れる若菜は

そして、実際に作るのはお母さんであったり、おばあちゃん。

おばあちゃんの世代なら当たり前のようにやってきた毎年の行事ですので、当たり前のように作ると思います。

若いお母さんの場合、すでに知らない人も多いのかもしれません。

検索でも内容が出てくるということは、
それだけ七草粥の内容を知りたいからだと思いますし。

では、
七草粥に入る七種類の若菜をご紹介!

  1. 芹(セリ)
  2. 薺(なずな)
  3. 御形(ごぎょう)
  4. はこべら
  5. 仏の座(ほとけのざ)
  6. 菘(すずな)
  7. 蘿蔔(すずしろ)

上記の七種類となります。

この記事では、
その効能までは説明しませんので、
効能まで知りたいなら別記事をご覧下さい。

今回は、
子供に意味を教えるといった
趣旨になりますので。

それでも、上記の七種類を知っていれば、1月6日には上記の若菜がスーパ―に売ってますので、サラッと買ってお吸い物を作ってあげて下さい。

まとめ

スーパーなどで、
若菜もそろそろ販売されてますが、
買って調理していれば
おのずと子供は理由を聞いてきます。

だって、
野菜ばっかりだと思いますから!

なぜそれを食べないといけないのか?

それを考え説明してあげて下さい。

納得して食べてもらわないと
本当に野菜が嫌いになりますから!笑っ!

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする